(学部)保健衛生学科
学部授業紹介
本ページには、学部(看護学専攻)で担当している各講義の内容を紹介しています。記載の内容は代表例であり、各年の実際の授業スケジュールをあらわしてはいないことにご注意の上、参考としてご覧ください。

小児の健康と看護
2年前期 1単位
小児は常に成長・発達過程にある存在であり、大人とは質的に異なる面がある。こどもの成長発達過程と、こどもをとりまく環境や生活について理解し、説明できるようになることを目標とする。これを達成するために、小児看護で用いられる理論や、家族看護の基本的な考え方についても学ぶ。
小児は常に成長・発達過程にある存在であり、大人とは質的に異なる面がある。こどもの成長発達過程と、こどもをとりまく環境や生活について理解し、説明できるようになることを目標とする。これを達成するために、小児看護で用いられる理論や、家族看護の基本的な考え方についても学ぶ。
1 | オリエンテーション 小児の健康 |
こども観 小児保健統計 関連法令 アドボカシー |
2 | 乳児期の成長発達 | アタッチメント理論 発達理論 乳児期の精神・運動発達と生活の特徴 |
3 | 幼児期の成長発達 | 幼児期の精神・運動発達と生活の特徴 |
4 | 学童期の成長発達 | 学童期の精神・運動発達と生活の特徴 思春期の精神・運動発達と生活の特徴 |
5 | 学校保健総論 | 学校保健の目的、対象、内容、方法 学校保健法 包括的性教育 |
6 | 学校保健管理の実際 | 健康診断・相談 生活・環境管理 学校安全 がん教育 |
7 | 家族看護学概論:家族のアセスメントに必要な理論の理解 | バイオサイコソーシャルアプローチ 家族システム理論 |
8 | 家族看護学の基本:看護に携わる全ての人へ | 構造機能理論 ジェノグラム エコマップ 家族とのコミュニケーション |
小児看護学I
2年後期 1単位
小児特有の疾患を理解し、必要な看護ケアと技術を学習する。
小児特有の疾患を理解し、必要な看護ケアと技術を学習する。
1 | オリエンテーション 小児看護の対象と役割 小児を取り巻く環境 |
「小児の健康と看護」の評価 小児と医療システム 病気・入院によるこどもと家族の反応 |
2 | 小児疾患論1 | 循環器疾患 川崎病 呼吸器疾患 |
3 | 小児疾患論2 | 小児外科疾患 |
4 | 急性疾患をもつ小児の看護 | 周手術期にある小児と家族の看護 ・重症集中ケア ・プレパレーション |
5 | 小児疾患論3 | 血液・腫瘍性疾患 アレルギー性疾患 免疫疾患 |
6 | 小児疾患論4 | 内分泌疾患 代謝性疾患 神経疾患 |
7 | 慢性疾患をもつ小児の看護1 | 特に内分泌・腎疾患に焦点をあてて |
8 | 慢性疾患をもつ小児の看護2 | 小児がんを持つこどもと家族への看護 緩和ケア |
小児看護学II
3年前期 1単位
小児看護の実践に必要な基礎的知識、アセスメント技術から、小児看護学・家族看護学の高度実践・研究までを学ぶ。様々な健康問題や障害をもつこどもや、そのきょうだい児を含めた家族について理解し、求められる看護支援について考察する。
小児看護の実践に必要な基礎的知識、アセスメント技術から、小児看護学・家族看護学の高度実践・研究までを学ぶ。様々な健康問題や障害をもつこどもや、そのきょうだい児を含めた家族について理解し、求められる看護支援について考察する。
1 | オリエンテーション 小児のアセスメント |
小児の特徴 小児のアセスメントのポイント 小児のアセスメントの実際 家族のアセスメント 家族ライフサイクル |
2 | 小児の発達のアセスメント | 小児の発達 発達検査の実際 |
3 | 障がい児とその家族への看護 | 障害福祉制度 重症心身障害児・医療的ケア児の生活 重症心身障害児・医療的ケア児への看護 |
4 | 外来における小児の看護 | 小児の初期アセスメント 病院外来における小児の看護 クリニックにおける小児の看護 |
5 | 疾患を持つこどもの家族ときょうだい児への看護 | 専門看護師(小児看護)について きょうだい児とは きょうだい児への看護 |
6 | 疾患を持つ小児への心理社会的支援1 | チャイルド・ライフ・スペシャリストの実践 |
7 | 疾患を持つ小児への心理社会的支援2 | ファシリティドッグハンドラーの実践 |
8 | 小児看護学・家族看護学の研究 | 博士(看護学・保健学)について 疾患を持つこどもと家族の研究 研究と実践との連関 |
小児看護学演習
3年前期 1単位
基本的な小児看護学技術を習得する。
基本的な小児看護学技術を習得する。
1/2 | 日常生活におけるこどもと家族への支援 | 抱っこ 食事 更衣 排泄 清潔 |
3 | 検査や処置に対する看護技術とケア | 身体計測 バイタルサイン測定 |
4 | 検査を受けるこどもと家族への援助 | 与薬 輸液管理 シーネ固定 プレパレーション |
5/6 | 小児看護過程の展開 | ペーパーペイシェント 関連図 看護計画立案 |
7/8 | 保育所における看護 | 保育所看護職の役割 感染予防 食育 保育所実習オリエンテーション |
小児看護学実習
3年前期・後期 2単位
基本的な小児看護学技術を実践する。保育所では、いわゆる健康なこどもたちの成長発達と、遊び・食事などの生活行動の実際について学び、関わる。また、集団生活を送るこどもたちの健康を管理し、保健活動を行う看護職の役割について考察する。病院では、疾患を持つこどもと家族への看護過程を展開する。また、小児診療科の組織・体制を理解し、生まれてから大人になるまでの成育過程を支える病院の役割について考察する。
前期は保育所実習を、後期は病院実習をそれぞれ行うが、合わせてひとつの実習として単位認定・成績評価を行う。
基本的な小児看護学技術を実践する。保育所では、いわゆる健康なこどもたちの成長発達と、遊び・食事などの生活行動の実際について学び、関わる。また、集団生活を送るこどもたちの健康を管理し、保健活動を行う看護職の役割について考察する。病院では、疾患を持つこどもと家族への看護過程を展開する。また、小児診療科の組織・体制を理解し、生まれてから大人になるまでの成育過程を支える病院の役割について考察する。
前期は保育所実習を、後期は病院実習をそれぞれ行うが、合わせてひとつの実習として単位認定・成績評価を行う。
前期 | 保育所実習 | 文京区内各保育所 |
後期 | 病院実習 | 小児病棟 小児科外来 NICU |