研究・社会活動
ホーム › 研究・社会活動
近日発表予定の内容
【受理・採択されて印刷中の論文】
【学術集会発表予定の演題や企画(応募中を含む)】
2025年12月7日 第5回日本公認心理士学会学術集会東京大会
(一般演題)
2026年2月15日 第35回日本乳幼児医学・心理学会
(シンポジウム)
2026年2月26-28日 29th EAFONS 2026
(一般演題)
- 副島尭史, 菊池良太, 佐藤伊織. 新型コロナウイルス感染症流行下での看護職における家族看護の困難と職務パフォーマンス・離職意思の関連. 家族看護学研究 2025(in press)
【学術集会発表予定の演題や企画(応募中を含む)】
2025年12月6-7日 第45回日本看護科学学会学術集会
(シンポジウム)- 佐藤伊織(シンポジスト). 「小児がんをもつ患者」における家族エンパワメント. 家族エンパワメントを高めるケアラー支援.
2025年12月7日 第5回日本公認心理士学会学術集会東京大会
(一般演題)
- 鈴木嘉代子, 矢郷哲志, 佐藤伊織. 学校生活適応に困難を抱える子どもの家族 〜いわゆる不登校児童・生徒の父親に関するNarrative Review〜.
2026年2月15日 第35回日本乳幼児医学・心理学会
(シンポジウム)
- 幸本敬子(シンポジスト). 愛着形成不全からの脱却に向けて~世代を超えて、多職種連携の中で、アタッチメントを育てる~. 【シンポジウム】アタッチメントの破綻、新生、修正.
- 矢郷哲志, 岡光基子, 佐藤伊織. 幼児を養育する父親のワーク・エンゲージメントと子どもの社会性との関連.
2026年2月26-28日 29th EAFONS 2026
(一般演題)
- Suzuki K, Yago S, Sato I. Mental Health of Fathers and Mothers of Children with School Attendance Difficulties: Co-Creating Research through Patient and Public Involvement in the Early Planning Stage.
- Matsuzaki A, Yago S, Sato I. Volunteer Probation Officers’ Support for Probationers and Their Families: A Reflexive Thematic Analysis.
- Katsumoto S, Okamitsu M, Yago S. Pain Intensity and Interference, and Associated Factors in Young Adult Osteosarcoma Survivors in Japan: A Cross-sectional Study.
- Shimoyama Y, Nakamura-Morisaki M, Sato I, Muramoto M, Ikeda M. Validation of the Tolerance of Diversity Scale for Preschoolers (TDS-P): Assessing Reliability and Validity in Inclusive Early Childhood Education.
- Kato M, Fukui M, Sato I, Ikeda M. Parental Perceptions of Somatic Complaints among Children with School Refusal in Japan: A Qualitative Content Analysis.

最近の活動
現在行っている研究(倫理審査承認課題)
獲得した外部資金
情報公開
- 家事関連困難感尺度の信頼性・一般化可能性の検証
- 新型コロナウイルス感染症流行下の看護職における家族看護の困難と技:日本家族看護学会会員へのWebアンケート
- 下肢に骨肉腫を罹患した若年成人のサバイバーの患肢の痛みの特徴と関連要因
- 小児在宅療養における親とのパートナーシップを促進するために重要な訪問看護実践の明確化-修正デルファイ法による調査-
- 在宅で医療的ケア児を養育する父親のメンタルヘルスの特徴と関連要因:混合研究法
- 保護観察対象者とその家族に対する保護司の支援に関する調査
- 1型糖尿病をもつ方が中学・高校で受けた配慮や支援:インタビュー調査
- NICU看護師の痛みに対するケアの実情把握と実装研究:インタビュー調査
- ファミリーパートナーシップモデルに基づく産前・産後の育児支援講習プログラムの開発と評価
- ペアレンティングに焦点を当てたピア主導型育児支援プログラムの開発及び効果の検証
- 高齢者との世代間交流が幼児の社会−情緒的発達に及ぼす影響
獲得した外部資金
- 日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(B)2024-2028
(代表)こどもと家族のQOL評価レジストリの構築と家族員間の評価の相異を解釈する方法の確立 - 日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(B)2023-2027
(分担)危機に直面した家族のレジリエンス高めるFamily-focused careの開発とその実装 - 日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(A)2022-2026
(分担)障害児をケアする家族のエンパワメントを促進するリモートケアシステムの構築と検証 - 日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(B)2022-2026
(分担)治癒が望めない小児がんの子どもの訪問看護の為のWEBプラットフォーム開発 - 日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(C)2023-2026
(分担)思春期までの発達障害児を育てる親への支援-ペアレントメンター養成と活動効果の検証- - 日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(C)2023-2025
(分担)早産・低出生体重児とその親へのピア主導による子育て支援モデル構築と効果検証 - 日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(C)2022-2025
(代表)父親のペアレンティングに焦点化したピア主導型育児支援プログラムの開発と効果の検証 - 公益財団法人 在宅医療助成 勇美記念財団 2023後期
(代表)在宅で医療的ケア児を養育する父親のメンタルヘルスの特徴と関連要因 - 東京科学大学未来創成生ナーシングリサーチセンター 2025年度若手研究成果発表支援(わかば支援)
(代表)保護観察対象者とその家族に対する保護司の支援に対する調査
情報公開










